バランスファンドはホンマにNISAに向いてるのか?
※ これは以前にツイッターでつぶやいたことを羅列したものです。気に障る言い回しもあるかと思いますが、ご容赦を…。
NISAにはバランス型の投信が向いてると言われている。
株、債券、REIT(不動産)の配分を上手くコントロールして、リスクを極力抑えることが出来るからだ。
これにより、非課税期間の5年間で起こり得る様々な局面にも適宜対応し、利益をもたらしてくれることが期待できる。
だが、私個人としてはバランス型の投信には抵抗がある。
投資の基本はリスク分散にあり「卵は1つの籠に盛るな」とよく言われる。
その籠を落とせば全ての卵が割れるから、複数の籠に分ける事で、それを回避する訳だ。
しかし、リーマンショックの時はそれでも全ての卵が割れたのだ。
実際、リーマンショックの時は、株も債券も不動産も全部軒並み下がった。
株が上がれば債券は下がる‥等と一般的に言われたことが、その時ばかりはまったく当てはまらなかったのだ。
バランス型の投信も例外ではない。
そして、その時の傷跡は今でもまだ残っているのだ。
リーマンショック前に株や投信を買われた方の多くは、アベノミクスにより、ようやくマイナスが解消されたが、中には未だ含み損を抱えたままの方もいる。
購入した時期にもよるが、具体的な例を出すと、財産3分法ファンドや六花撰等のファンドがこれに該当する。
そういうわけで、私はバランス型の投信はあまり気が進まない。
どうせなら、ハイリスクハイリターン、三振かホームランか…。
倒れる時は前のめりやー!(゚Д゚)
…そんな心構えで臨みたい。
参考までに(^o^)
財産3分法F(不動産・債券・株式)毎月分配型『愛称:財産3分法ファンド』 #2003080502kabu http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapSot.do?fnc=2003080502…
MHAM 6資産バランスファンド『愛称:六花選』 #2006061206kabu http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapSot.do?fnc=2006061206…
| 固定リンク | 0
「FPらしいことをつぶやこう!」カテゴリの記事
- 投資の必要性②(2015.01.03)
- 投資の必要性①(2015.01.02)
- NISAのススメ~NISAを解約せし者~(2015.01.02)
- バランスファンドはホンマにNISAに向いてるのか?(2015.01.02)
- NISAのススメ(2015.01.02)
コメント